碓女(読み)うすめ

精選版 日本国語大辞典 「碓女」の意味・読み・例文・類語

うす‐め【碓女】

  1. 〘 名詞 〙 米をつく女。舂女(つきめ)
    1. [初出の実例]「乃ち其処に喪屋(もや)を作りて〈略〉雀を碓女(うすめ)と為、雉(きざし)を哭女(なきめ)と為(す)」(出典古事記(712)上)

碓女の補助注記

( 1 )古事記伝」では、たむけ(奠)の米などをつく女の意とし、「予郷近き里々にて、人死ぬれば庭に多く臼を立て、ことさらに米を多く舂くわざあり。〈略〉上代の儀ののこれるにやあらむ」としている。
( 2 )祭祀神楽を奏する女をいったとする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 もや 名詞 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む