碕屯倉(読み)みさきのみやけ

日本歴史地名大系 「碕屯倉」の解説

碕屯倉
みさきのみやけ

豊国の屯倉。「日本書紀」安閑天皇二年五月九日条に碕屯倉とみえる。また同書宣化天皇元年五月一日条によると、筑紫・豊・肥三国の屯倉の稲穀がいわゆる那津なのつ官家(現福岡市)に移し集められ、外交の備えとされたが、当屯倉もそのなかの一つであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 延喜式

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む