磐城平城内見分図(読み)いわきたいらじようないけんぶんず

日本歴史地名大系 「磐城平城内見分図」の解説

磐城平城内見分図
いわきたいらじようないけんぶんず

六〇×五八センチ

成立 江戸初期

原本 明治大学

解説 延宝八年の修理下絵図の完成報告図であり、篦押界方眼紙を用いた描法で、区々の面積・長さを記し、地面・堀・土手石垣(一部)を平面形に、櫓・門・石垣(一部)などを側面形に描いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一部

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む