磐鹿六鴈命(読み)いわかむつかりのみこと

改訂新版 世界大百科事典 「磐鹿六鴈命」の意味・わかりやすい解説

磐鹿六鴈命 (いわかむつかりのみこと)

孝元天皇の皇子大彦命の孫で,膳(かしわで)氏遠祖とされる伝承上の人物。《日本書紀》によれば景行天皇53年東国巡幸にしたがい,淡水門(あわのみなと)で得た白蛤を膾(なます)につくって献上し,その功により膳大伴部を賜ったという。《高橋氏文》ではさらに詳しく,膳臣の姓(かばね)を賜り,諸氏人,東方諸国造12氏の枕子各1人を進めさせ,六鴈命に依さしめられ,景行天皇72年8月病によって没したという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 川口

世界大百科事典(旧版)内の磐鹿六鴈命の言及

【膳氏】より

…《日本書紀》では孝元天皇の皇子大彦命を祖とし,《古事記》では大彦命の子比古伊那許士別命(ひこいなこしわけのみこと)を祖としている。《高橋氏文》によれば,磐鹿六鴈命(いわかむつかりのみこと)(大彦命の孫)は,景行天皇の東国巡幸に供奉,上総国において堅魚や白蛤の料理を天皇に献上し,その功により以後永く天皇の供御に奉仕することを命ぜられ,また膳臣の姓を賜ったという。《日本書紀》にも類似の記事がある。…

【料理人】より

…食物の調理を業とする人をいう。しかし〈料理〉の語には,もともと食物を調理する意はなく,日本に移入された漢語がそうであったように,物事の処理というのが現代にいたるまでの中国の用法である。日本では平安初期ころから現在と同じ意味で〈料理〉の語を用いるようになっているが,料理人の語は室町時代になってから見られるようになる。以下,この項では中国,日本,ヨーロッパに分けて,料理人の職掌やその歴史などについて略述する。…

※「磐鹿六鴈命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む