川口
かわぐち
新潟県南部、北魚沼郡(きたうおぬまぐん)にあった旧町名(川口町(まち))。現在は長岡(ながおか)市の南東方に位置し、小千谷(おぢや)市をはさんだ飛び地となっている。信濃(しなの)川と魚野川の合流点にあたる交通の要所。1957年(昭和32)町制施行。2010年(平成22)長岡市に編入。延喜(えんぎ)式内社の河合神社があり、近世は三国(みくに)街道の宿場町として栄えた。JR上越線と飯山線(いいやません)の分岐点で、国道17号、関越自動車道(かんえつじどうしゃどう)(越後(えちご)川口インターチェンジがある)が走る。魚野川の男山簗場(やなば)、えちご川口温泉などの観光開発に力を注いでいる。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
川口
かわぐち
新潟県中部,長岡市南部で飛び地をなす旧町域。魚野川が本流の信濃川に注ぐ合流点に位置する。1957年町制。2010年長岡市に編入。中心集落は近世には三国街道の宿場町として発展した。南部の田麦山油田は 1970年操業停止。魚野川べりにはアユ,コイ,ハヤなどを対象とした伝統の簗場,男山の漁場があることで有名。中部の荒屋遺跡は国の史跡に指定されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
かわぐち【川口】[地名]
埼玉県南東部の市。江戸時代から鋳物工業で栄えたが、近年は機械・重化学工業が中心。平成23年(2011)10月、鳩ヶ谷市を編入。人口57.9万(2011)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の川口の言及
【金山[町]】より
…冬季の積雪が多く,特別豪雪地帯に指定されており,高齢化率は東北一,人口減少率も県下で最大である。中心集落の川口は只見川と野尻川の合流点に位置し,沼田街道(国道252号線)と昭和村への道路の分岐点にあたる。稲作のほか,畜産,コンニャクイモ栽培などが行われ,会津桐の産地でもある。…
※「川口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報