精選版 日本国語大辞典 「孝元天皇」の意味・読み・例文・類語
こうげん‐てんのう カウゲンテンワウ【孝元天皇】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
皇室系譜に第8代と伝える天皇。『日本書紀』によれば、国風諡号(しごう)は大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるのみこと)。孝霊(こうれい)天皇の皇子で、母は細媛命(ほそひめのみこと)。孝霊36年に19歳で立太子、孝元元年即位、同4年に都を軽(かる)(奈良県橿原(かしはら)市大軽町付近)の境原宮(さかいはらのみや)に遷(うつ)し、同7年に穂積臣(ほづみのおみ)の祖欝色雄命(うつしこおのみこと)の妹欝色謎命(うつしこめのみこと)を皇后とし、在位57年、116歳(『古事記』では57歳)で没して剣池嶋上陵(つるぎのいけのしまのかみのみさざき)に葬られたという。
[星野良作]
(大平聡)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新