磐鹿六鴈(読み)いわか むつかり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磐鹿六鴈」の解説

磐鹿六鴈 いわか-むつかり

古代伝承上の膳(かしわで)氏の祖。
大彦命の孫。景行天皇の東国巡幸にしたがい,上総(かずさ)(千葉県)で白蛤(しろはまぐり)を膾(なます)にして献上。その功績によって宮中食膳をつかさどる膳大伴部(かしわでのおおともべ)をあたえられたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む