磐鹿六鴈(読み)いわか むつかり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磐鹿六鴈」の解説

磐鹿六鴈 いわか-むつかり

古代伝承上の膳(かしわで)氏の祖。
大彦命の孫。景行天皇の東国巡幸にしたがい,上総(かずさ)(千葉県)で白蛤(しろはまぐり)を膾(なます)にして献上。その功績によって宮中食膳をつかさどる膳大伴部(かしわでのおおともべ)をあたえられたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む