すべて 

磨ガラス(読み)すりがらす(その他表記)frosted glass

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磨ガラス」の意味・わかりやすい解説

磨ガラス
すりがらす
frosted glass

ガラス表面に砂などの研磨剤を吹き付けたり(サンドブラスト)、フッ素水素酸などの溶液で腐食させる(エッチング)ことで不透明にしたガラス。表面に微細な凹凸があり、これによって光が乱反射されるため、曇って見える。曇りガラスや、つや消しガラスともよばれる。

[伊藤節郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む