すべて 

磨ガラス(読み)すりがらす(その他表記)frosted glass

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磨ガラス」の意味・わかりやすい解説

磨ガラス
すりがらす
frosted glass

ガラス表面に砂などの研磨剤を吹き付けたり(サンドブラスト)、フッ素水素酸などの溶液で腐食させる(エッチング)ことで不透明にしたガラス。表面に微細な凹凸があり、これによって光が乱反射されるため、曇って見える。曇りガラスや、つや消しガラスともよばれる。

[伊藤節郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む