礫耕法(読み)れきこうほう

百科事典マイペディア 「礫耕法」の意味・わかりやすい解説

礫耕法【れきこうほう】

作物を礫に植えつけ,肥料成分を溶かした培養液を注いで栽培する方法原理水耕法と同じでおもに野菜栽培で行われる。砂耕法は礫の代りに砂を用いる方法であるが,研究用以外に行われることは少ない。→養液栽培

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む