礼文岳

世界大百科事典(旧版)内の礼文岳の言及

【礼文島】より

…島は全体的になだらかな白亜系や第三紀の丘陵からなり,周縁に高度120m以下の3~4段の海岸段丘が発達している。最高峰は,島のほぼ中央部にある礼文岳(490m)で,この山を中心にして西海岸一帯にかけては,レブンソウ,レブンアツモリなど200種以上の高山植物が群生している。海岸は柱状節理のよく発達した海食崖でスコトン岬,稲穂ノ崎,アナマ岩,地蔵岩,桃岩などの景勝地がある。…

※「礼文岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む