社会資本整備事業特別会計(読み)シャカイシホンセイビジギョウトクベツカイケイ

デジタル大辞泉 の解説

しゃかいしほんせいびじぎょう‐とくべつかいけい〔シヤクワイシホンセイビジゲフトクベツクワイケイ〕【社会資本整備事業特別会計】

治水や道路整備などの公共事業を管理するために、平成20年度(2008)から平成25年度(2013)まで設置された特別会計国土交通省所管一般会計からの繰入金地方公共団体等からの負担金などを主な財源として、治水、道路・港湾・空港整備、都市開発資金の貸し付けなどが実施された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む