社搦(読み)しやからみ

日本歴史地名大系 「社搦」の解説

社搦
しやからみ

[現在地名]芦刈町大字道免字社搦

現芦刈町の東南端、さかい川と六角ろつかく川の河口にあたる位置にある。五六ヘクタールの干拓地で、慶応元年(一八六五)、小城藩主鍋島直虎の築立に始まる。明治初年、旧小城藩の下級士族が経営に着手し、授産社搦じゆさんしやからみと称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む