祇園太鼓(読み)ぎおんだいこ

百科事典マイペディア 「祇園太鼓」の意味・わかりやすい解説

祇園太鼓【ぎおんだいこ】

7月10〜12日に行われる福岡県北九州市小倉北区八坂神社の祇園祭太鼓のこと。京都祇園祭にならって1617年に始められたといわれ,山車(だし),傘鉾(かさぼこ)とともに太鼓台が町を練り歩く。太鼓は両面打ちで直径40〜45cmあり,打ち方に工夫がこらされ,その勇壮な響きが呼び物となっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む