祇園太鼓(読み)ぎおんだいこ

百科事典マイペディア 「祇園太鼓」の意味・わかりやすい解説

祇園太鼓【ぎおんだいこ】

7月10〜12日に行われる福岡県北九州市小倉北区八坂神社の祇園祭太鼓のこと。京都祇園祭にならって1617年に始められたといわれ,山車(だし),傘鉾(かさぼこ)とともに太鼓台が町を練り歩く。太鼓は両面打ちで直径40〜45cmあり,打ち方に工夫がこらされ,その勇壮な響きが呼び物となっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む