祈院村(読み)きとういんむら

日本歴史地名大系 「祈院村」の解説

院村
きとういんむら

[現在地名]八女市祈

津江つのえ村の東、矢部やべ川に星野ほしの川が合流する地の右岸側に立地する。建仁元年(一二〇一)「祈祷院」の三三町などに高良こうら(現久留米市)の高牟礼社一宇の造営役が賦課されている(高良宮造営田数注文)。文禄四年(一五九五)一二月の上妻郡内知行方目録写(筑紫家文書)に祈祷院村とみえ、高一九四石余。本高は二七七石余(元禄国絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む