杉原紙(読み)スギハラガミ

デジタル大辞泉 「杉原紙」の意味・読み・例文・類語

すぎはら‐がみ【杉原紙】

播磨はりま国杉原谷(兵庫県多可郡多可町)原産和紙原料コウゾで、奉書紙より薄く柔らかい。鎌倉時代以降、慶弔目録版画などに用いられ、贈答品としても重宝された。近世には各地から産出。すいばら。すぎわらがみ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「杉原紙」の意味・読み・例文・類語

すぎはら‐がみ【杉原紙】

  1. 〘 名詞 〙 鎌倉時代、播磨国揖東郡杉原村(兵庫県多可郡加美町)で産したといわれる紙。奉書紙に似てやや薄く種類が豊富で、主に武家の公用紙として用いられた。のち一般に広く使われるようになると各地で漉(す)かれた。近世から明治にかけて色を白くふんわりと仕上げるために米糊(こめのり)を加えて漉かれ、「糊入れ紙」「糊入れ」と称された。すぎはら。すいばら。すぎわらがみ。
    1. [初出の実例]「承久元年己卯〈略〉、杉原紙始而流布」(出典:北条九代記(1333頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「杉原紙」の意味・わかりやすい解説

杉原紙【すぎはらがみ】

コウゾを原料とした手すき和紙奉書紙に似て柔らかいが,やや薄い。名は平安時代に播磨(はりま)にあった藤原家の荘園椙原庄(すぎはらしょう)で作られたことに由来する。鎌倉期以降さかんに製造されるようになり,需要の増加にともなって各地で杉原紙に似た紙がすかれ,越前杉原,備中杉原,加賀杉原などの名で呼ばれた。杉原紙はとくに武士僧侶の間で慶弔用に用いられたほか,贈答用,目録用,錦絵(にしきえ)用などに広く使用された。小判小杉原は男子用の高級懐紙として好まれた。近代以降,生産が絶えていたが,1972年,発祥の地である兵庫県加美町(現・多可町)に杉原紙研究所が設けられて以来,再び生産されている。
→関連項目加美[町]糊入紙半切

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「杉原紙」の意味・わかりやすい解説

杉原紙 (すぎはらがみ)

中世に武士や僧侶が贈物に盛んに用いた和紙で,ひきつづき近世まで使われた。杉原紙の起源については,美濃説(岐阜県揖斐川町の旧藤橋村)と播磨説(兵庫県多可郡杉原谷村,現多可町)の論議があったが,現在は播磨説が定説となっている。この地は椙原(すぎはら)庄とよばれ平安時代から製紙が行われていたが,盛んになったのは鎌倉時代以後で,とくに武士や僧侶の間で〈一束一本〉(杉原紙1束(10帖)に末広1本を加える),〈一束一巻〉(杉原紙1束の上に紋緞子1巻をおく)などと称して贈物に使われた。室町初期に成立したと思われる《書札作法抄》には,武家は杉原でなくては文を書かぬこと,ゆめゆめ引合(ひきあわせ)・檀紙(だんし)などには書くべからずとある。杉原紙は檀紙より小さくて薄かったといわれ,檀紙ほど格式ばっていなかったのが新鮮で,新興階級の武士の趣向にあったものと思われる。江戸時代になると,各産地で杉原紙がすかれ,庶民も杉原紙で手紙を書くようになり,大衆化した。それにともない,杉原紙の呼名も〈すいはら〉〈すいばら〉〈すいば〉〈すい〉などとくずれていき,水原と書く場合もみられるようになった。近代になって生産が絶えていたが,1972年にゆかりの地の加美町で,町営の製紙場である杉原紙研究所が設けられ,活発な生産が行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「杉原紙」の解説

杉原紙
すぎはらがみ

「すいばらがみ」とも。椙原(すぎはら)紙・水原(すいばら)紙とも。播磨国杉原谷(現,兵庫県多可町加美区)で生産された代表的な楮紙(ちょし)。1219年(承久元)にはすでに流布していた。室町時代には京都を中心に幅広く用いられ,贈答用として珍重された。杉原紙10帖に末広1本を添えた「十帖一本」は献上品の一つの様式として定着し,江戸時代にも用いられた。広く流布し,播磨国以外でも類似品が生産されるようになった。


杉原紙
すいばらがみ

杉原紙(すぎはらがみ)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「杉原紙」の解説

杉原紙

兵庫県多可郡多可町で生産される和紙。原料はコウゾなど。名称は、7世紀頃に同町加美区の北部に位置する杉原谷地区で、杉原紙の前身となる「播磨紙(はりまのかみ)」の製造が始まったことにちなむ。一時期製造が途絶えたが、当時の加美町が1972年に「杉原紙研究所」を設立して復活。1983年には県の重要無形文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「杉原紙」の解説

杉原紙
すぎはらがみ

播磨国(兵庫県)杉原村で漉かれた和紙
「すいばらがみ」とも読む。1219年初めて流布したといわれ,初め武家に,南北朝ころより貴族・寺社にも,文書・目録・贈答用などとして用いられ,中世末期には美濃をはじめ各地でつくられるようになった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「杉原紙」の解説

杉原紙[紙工芸・和紙]
すぎはらがみ

近畿地方、兵庫県の地域ブランド。
多可郡多可町で製作されている。楮を原料とする和紙。1970(昭和45)年に昔ながらの技術技法が再現され、今日では書道用和紙やカラフルな民芸紙類が漉かれている。兵庫県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内の杉原紙の言及

【因州紙】より

…しかし,しだいに伯耆は鉄,因幡は紙と代表的な産物が分かれていった。中世の中央の文献に因幡紙の名は出てこないが,中世末期の事情を反映している江戸初期の《毛吹草》には,用瀬(もちがせ)町家奥の椙原(すぎはら)(杉原紙)と河原町曳田(ひけた)の鼻紙が因幡の名産とされている。《紙譜》(1777)には,各種の奉書と杉原紙(地肌が美しいと評判)とともに,小半紙,小杉,障子紙などの日用品があげられている。…

【加美[町]】より

…加古川支流の杉原川上流域を占め,町域の大部分が山林である。平安時代からコウゾを原料とする杉原紙の産地として知られ,江戸後期まで和紙の生産が盛んであった。明治になって和紙の生産は衰え,大正時代には廃絶されたが,現在は杉原紙研究所が設けられ,伝統技術の保存につとめている。…

【畳紙】より

…〈たたみがみ〉の音便で,衣冠束帯のときに懐中する紙をいう。帖紙とも書く。《枕草子》に〈みちのくに紙の畳紙の細やかなるが〉とあり,最初はあまり厚くない檀紙(だんし)をたたんだものと想像される。のちには〈引きあわせ〉〈杉原〉など,主としてコウゾ系統の厚様(あつよう)が使われたが,ガンピ系統の〈鳥の子〉の例もないではない。武家では〈杉原〉を使うのが故実であるが,直垂(ひたたれ),狩衣(かりぎぬ),大紋などを着るときは必ず色目のあるものを用いたという。…

【播磨国】より

…農林業でいえば13世紀の国内の山林荒野の開発はめざましく,1276年(建治2)播磨淡河(あわかわ)荘と摂津山田荘の境界争いは,相互の開発拡大が国境争いにまで到達したものといえよう。手工業でも,杉原紙は近衛家領椙原荘が中心であり,また1191年の長講堂領目録には松井荘の特産として鍋や鉄輪がみえるのも,製鉄や鋳物業の発達を物語る。それにともない交易市場や物資集散港が発達する。…

※「杉原紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android