祓川神楽

デジタル大辞泉プラス 「祓川神楽」の解説

祓川神楽

宮崎県西諸県郡高原町に伝わる民俗芸能。国指定重要無形民俗文化財「高原の神舞(かんめ)」のひとつ霧島東神社社家により伝承されており、かつては旧暦11月の奉納されていたが、現在は12月に行われる。真剣を使った「十二人剣」などの演目が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む