神宿村(読み)かみやどむら

日本歴史地名大系 「神宿村」の解説

神宿村
かみやどむら

[現在地名]茨城町神宿

寛政かんせい川下流にあり、沼に面する。東は海老沢えびさわ村。弘安大田文に「神谷戸五十九丁少」とあり、応永二五年(一四一八)六月の着到状(烟田文書)に「亀谷田」と記される。「新編常陸国誌」は「中世大掾氏鹿島ノ一族コヽニ居リ、神谷氏トナル」といい、当地に館跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む