神尾入鹿新田村(読み)かんのいるかしんでんむら

日本歴史地名大系 「神尾入鹿新田村」の解説

神尾入鹿新田村
かんのいるかしんでんむら

[現在地名]犬山市郷中ごうなか篠平しのだいら杁下いりした内屋敷うちやしきなど

北は入鹿いるか池に、西は安楽寺あずくじ村、南は春日井郡野口のぐち(現小牧市)に接する。寛文二年(一六六二)検地で高七九石余、田五町五反三畝余・畑四町二反四畝余。戸数二〇、人数一二二(寛文覚書)。寛永一二年(一六三五)入鹿池開削の時、入鹿村から移住してできた新しい村。村民は農業のかたわら山に入って柴薪を採り小牧こまき(現小牧市)の市に売出し、抹香を名古屋へ出荷した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 扶持 ぐち くじ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む