扶持(読み)フチ

デジタル大辞泉 「扶持」の意味・読み・例文・類語

ふ‐ち【扶持】

[名](スル)
助けること。扶助すること。
「ねんごろに―して置かれたが」〈芥川・奉教人の死〉
主君から家臣に給与した俸禄江戸時代には、一人1日玄米5合を標準とし、この1年分を米または金で給与した。
俸禄を支給して臣下とすること。
「若党どもをも―し置き」〈太平記一六

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「扶持」の意味・読み・例文・類語

ふ‐ち【扶持】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ふぢ」とも )
  2. ( ━する ) 援助すること。力を貸すこと。
    1. [初出の実例]「有三不一レ去。一経舅姑之喪。〈謂。持猶扶持也〉」(出典:令義解(833)戸)
    2. 「外祖忠仁公幼主を扶持し給へり」(出典:平家物語(13C前)一)
    3. [その他の文献]〔孟子‐滕文公〕
  3. ( ━する ) 俸祿を与えて家臣とすること。扶持米を与えて臣下として抱え置くこと。
    1. [初出の実例]「為丹波国宮田庄雑掌見寂扶持強盗人、還令害西善法師申、致不実濫訴、無謂子細事」(出典:近衛家文書‐弘安元年(1278)一一月日・大山荘地頭中沢基員陳状案)
    2. 「この信濃入道を扶持し給けり」(出典:徒然草(1331頃)二二六)
  4. ふちまい(扶持米)」の略。
    1. [初出の実例]「一人具したる下人にだにも四季折節にふちをもせず」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
  5. 転じて、食費。くいぶち。
    1. [初出の実例]「子供には屹度扶持(フチ)が附いて来る」(出典:妻(1908‐09)〈田山花袋〉一九)

ふ‐じ‥ヂ【扶持】

  1. 〘 名詞 〙ふち(扶持)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「扶持」の意味・わかりやすい解説

扶持 (ふち)

助ける,援助するの意から転じて,武士が米などを支給して家来奉公人を抱え置くこと,またはその支給する米をいう。戦国時代以前にも,家臣に米を給することを扶持と呼んでいたが,江戸時代に入って制度的に整い,武士1人1日の標準生計費用を米5合と算定して,1ヵ月に1斗5升,1年間に1石8斗,俵に直して米5俵を支給することを一人(いちにん)扶持と呼び,扶持米支給の単位とした。これは知行(ちぎよう)高5石の蔵米取(くらまいとり)御家人が1年間に受け取る切米(きりまい)に相当する。扶持米の支給方法は,切米の支給に準じ,支配頭の裏書奥印のある扶持受取手形を御蔵(おくら)または御金蔵(おかねぐら)(金蔵)に持参して,米または金を受け取った。

 扶持米支給の基準は多様であり,(1)最下級の御家人や藩士を召し抱えたときに支給する扶持米は,封禄の一種とみることができ,(2)御蔵門番,鷹匠,鳥見,大奥女中などの職に就いたときに支給する扶持米は,給金の一種とみられるが,これらの職が世襲されれば封禄と同じになる。また大奥女中などは,退職後も在職中の功により扶持を続けて受ける場合もあった。(3)旗本が駿河加番,大坂船手(ふなて)役などの役に就くと,分限高に応じて扶持米が支給されるが,これは役料の一種であり,役扶持手当扶持と呼ぶこともある。(4)陣屋に赴く江戸詰めの代官や将軍の日光社参に従う従者に対して,江戸出立から帰府までの期間支給される扶持は,出張手当の一種である。(5)武士以外のものにも,褒賞的に扶持が与えられた。例えば特別の技能を買われた能楽師や力士,行政の末端に参与して功労のあった町年寄,殿様に多額の献金をした豪商,善行で表彰された百姓などに,生涯あるいは臨時的に扶持を支給し,あわせて帯刀を許す場合があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「扶持」の意味・わかりやすい解説

扶持【ふち】

助ける意から転じて,武士が米などを給して家来,奉公人を置くこと。またその支給される米(扶持米)のこと。戦国時代以前も家臣に米を給することを扶持とよんでいたが,江戸時代に制度化された。蔵米が30石取などというように米の量で表されるのに対して,扶持米の場合は一人扶持が単位。幕府の場合一人扶持は1ヵ月玄米1斗5升(1日5合)。藩ではおのおの異なる。
→関連項目大庄屋家禄地方知行

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「扶持」の読み・字形・画数・意味

【扶持】ふじ(ぢ)

たすける。〔礼記、内則〕母舅姑(きうこ)の(ゆ)きては、~出入には則ち或いは先し、或いは後し、(つつし)みて之れを扶持す。

字通「扶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「扶持」の意味・わかりやすい解説

扶持
ふち

封建時代武士が主君から与えられた俸禄。鎌倉室町時代には土地と百姓を与えるのが原則であったが,戦国時代,米を給与する方法が起り,江戸時代になると,武家の離村が進んで城下町に居住するようになり,所領を米に換算する方法が一般化した。特に蔵米取 (→蔵米 ) の者に対して行われた給与方法をさすようになった。1人1日5合の食糧を標準 (一人扶持と呼ぶ) に1年間分を米や金で与える方法が普通で,下級の旗本御家人,諸藩では下級武士に,身分に応じて何人扶持と定めて,広く行われた。また武士だけでなく,特殊な技能者なども何人扶持でかかえるという方法が行われたり,幕府,諸藩に尽力した商人,百姓にも与えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「扶持」の意味・わかりやすい解説

扶持
ふち

主人から家来に下付した給与米の一種。1人1日玄米5合を標準に、1か月分(30日で1斗5升)を支給するのを一人扶持といい、身分や役職により何人扶持と数えた。大名が家臣に土地を与える(地方知行(じかたちぎょう))かわりに蔵米(くらまい)を支給することは戦国時代からおこり、近世に入って武士の城下町在住が一般化して兵農分離が進むにしたがい、蔵米知行の一部として普通に行われるようになった。三季に支給される通常の蔵米取より下級の御家人(ごけにん)や藩士、御用達(ごようたし)町人らに給せられ、月俸とよぶこともあった。二十人扶持が1年(350日)分で35石となり、3斗5升入りの蔵米の100俵取の実質収入と同じとみなされた。なお、本来の禄高(ろくだか)に加えて役料(職務給)として扶持若干を給される場合もあった。

[北原 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「扶持」の解説

扶持
ふち

本来は扶助の意味。転じて,戦国末~江戸時代に下級家臣に支給された給与。江戸時代には,主として蔵米取(くらまいとり)の一部の武士に本給として支給される米穀(扶持米)を扶持というようになった。扶持米の支給をうける武士を扶持(米)取・扶持人・扶持方という。蔵米取に付加給与として支給される米穀も,加扶持・役扶持・宛行(あてがい)扶持などとよばれた。これらの場合,扶持米の量の単位となったのは1人(いちにん)扶持で,1日あたり5合を基礎とする月俸1斗5升,年1石8斗に該当。2人扶持なら2倍の月俸3斗,年3石6斗となった。武士以外の身分の者に対する褒賞にも扶持が用いられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android