デジタル大辞泉
「抹香」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まっ‐こう‥カウ【抹香・末香】
- 〘 名詞 〙
- ① 沈香(じんこう)・栴檀(せんだん)などをついて粉末にした香。今は、樒(しきみ)の葉と皮とを乾燥し、細末にして製する。仏前で焼香のときに用いる。古くは仏塔・仏像などに散布した。
- [初出の実例]「復如意妙香。塗香抹香無量香。芬馥遍二満於世界一」(出典:往生要集(984‐985)大文二)
- [その他の文献]〔法華経‐提婆達多品〕
- ② =まっこうくじら(抹香鯨)〔本朝食鑑(1697)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
抹香 (まっこう)
インドにおいて仏像や塔に塗ったり散じたりした香料。本来は丁子(ちようじ),白檀(びやくだん),甘松香(かんしようこう),沈香(じんこう),竜脳(りゆうのう),安息香(あんそくこう),川芎(せんきゆう)などの香りのよい薫香料を,処方に応じて混ぜ合わせて作っていた。現在はシキミ(樒)の葉を乾燥して微粉末にしたものを抹香と称しており,おもに寺院用の香炉にもる焼香料として用いている。またシキミ葉の粉末は,杉の葉の粉末と並んで線香の原料としても用いられている。
執筆者:木下 密運
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
抹香
まっこう
粉末の香料で,おもに仏前の焼香に用いられる。清浄なものとされ,沈香と白檀とが古くから用いられたが,今日のものは樒 (しきみ) の葉からつくられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「抹香」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 