抹香(読み)マッコウ

デジタル大辞泉 「抹香」の意味・読み・例文・類語

まっ‐こう〔‐カウ〕【抹香/末香】

シキミの葉・皮を粉末にして作った香。仏前焼香に用いる。古くジンコウセンダンとの粉末。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「抹香」の意味・読み・例文・類語

まっ‐こう‥カウ【抹香・末香】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 沈香(じんこう)栴檀(せんだん)などをついて粉末にした香。今は、樒(しきみ)の葉と皮とを乾燥し、細末にして製する。仏前で焼香のときに用いる。古くは仏塔仏像などに散布した。
    1. [初出の実例]「復如意妙香。塗香抹香無量香。芬馥遍満於世界」(出典往生要集(984‐985)大文二)
    2. [その他の文献]〔法華経‐提婆達多品〕
  3. まっこうくじら(抹香鯨)本朝食鑑(1697)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「抹香」の意味・わかりやすい解説

抹香 (まっこう)

インドにおいて仏像や塔に塗ったり散じたりした香料。本来は丁子ちようじ),白檀(びやくだん),甘松香(かんしようこう),沈香(じんこう),竜脳(りゆうのう),安息香(あんそくこう),川芎せんきゆう)などの香りのよい薫香料を,処方に応じて混ぜ合わせて作っていた。現在はシキミ(樒)の葉を乾燥して微粉末にしたものを抹香と称しており,おもに寺院用の香炉にもる焼香料として用いている。またシキミ葉の粉末は,杉の葉の粉末と並んで線香原料としても用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抹香」の意味・わかりやすい解説

抹香
まっこう

粉末の香料で,おもに仏前の焼香に用いられる。清浄なものとされ,沈香と白檀とが古くから用いられたが,今日のものは樒 (しきみ) の葉からつくられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「抹香」の読み・字形・画数・意味

【抹香】まつこう

粉末の香。

字通「抹」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android