神戸武正(読み)かんべ たけまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神戸武正」の解説

神戸武正 かんべ-たけまさ

?-? 江戸時代後期の武士
越後(えちご)(新潟県)長岡藩士。秋山景山にまなび,藩校崇徳館の助教となる。弓馬の術にすぐれた。のち同藩三根山領家老神戸武道の養子となり,執政として領主牧野忠直を補佐した。本姓梅沢通称は七五三之丞,四郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む