神明農人町(読み)しんめいのうにんまち

日本歴史地名大系 「神明農人町」の解説

神明農人町
しんめいのうにんまち

[現在地名]堺市神明しんめいひがし三丁

神明寺しんめいてら町の東にあり、南は宿屋農人しゆくやのうにん町。元禄八年(一六九五)泉州堺之図(堺市立中央図書館蔵)に「北ノ庄村」とみえ、堺廻り三ヵ村のう北庄きたしよう村に田畑をもつ農民の居住区であった(→農人町。宿屋農人町との間を三蔵口さんぞうぐちといい、堀に架かる橋を三蔵橋または極楽ごくらく橋といった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む