のう(読み)ノウ

デジタル大辞泉 「のう」の意味・読み・例文・類語

のう[終助・間助]

[終助]文末の種々の語に付く。話し手感動を表す。「ちょっと見ないうちに大きくなったのう」「よくやったのう
「又ささに酔はしられたものぢゃ―」〈虎明狂・乞聟〉
[間助]念を押す意を表す。「だがのう、まだ死ぬわけにはいかんのじゃ」→なあ
「それを誰が問へば―、よしなのとはずがたりや」〈閑吟集
[補説]「のう」は、もとは「なう」の形で中世後期以降用いられたが、近代以降は「ね」「ねえ」「なあ」が一般化し、現在では主に、方言として西日本で用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「のう」の意味・読み・例文・類語

のうなう

  1. 〘 感動詞 〙
  2. 相手に呼びかけるときに発することば。もし。の。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「是はなう母御、何くへ行給ふぞ」(出典:太平記(14C後)一一)
  3. 感情の高ぶった時に発することば。ああ。
    1. [初出の実例]「のう親類とても親とても、尋ねぬこそ理なれ」(出典:謡曲・隅田川(1432頃))

のうなう

  1. 〘 間投助詞 〙 ( 助詞「な」の変化したもの ) 文節末にあって感動を表わす。
    1. [初出の実例]「まして母とても尋ねぬよのう」(出典:謡曲・隅田川(1432頃))

のうの補助注記

語源については終助詞「の」の長音化とする説がある(湯沢幸吉郎「徳川時代言語の研究」「江戸言葉の研究」)。しかし、「ロドリゲス日本大文典」の例が nǒ と開長音で記されているところから「な」から分化したものとする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む