神田元佐久間町(読み)かんだもとさくまちよう

日本歴史地名大系 「神田元佐久間町」の解説

神田元佐久間町
かんだもとさくまちよう

[現在地名]千代田区外神田そとかんだ五丁目

明治三年(一八七〇)起立神田栄かんださかえ町の北側に位置する町。明治二年一二月一一日の火災で神田川北岸に近い神田佐久間町一丁目のうち神田柳かんだやなぎ屋敷などが火除地になり、代地として松下まつした町北側代地の北、御成道東側の豊前小倉藩小笠原家中屋敷跡地の中央部を与えられ移転して成立した(東京府志料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む