神田六軒町(読み)かんだろつけんちよう

日本歴史地名大系 「神田六軒町」の解説

神田六軒町
かんだろつけんちよう

[現在地名]千代田区外神田そとかんだ一丁目・神田花岡町かんだはなおかちよう

神田相生かんだあいおい(南側)の北側に位置する片側町。東は同八軒はちけん町と柳原大門やなぎはらだいもん町、西は神田仲かんだなか町三丁目、南は同相生町・牛込袋うしごめふくろ町代地、北は神田相生町(北側)・同花房はなぶさ町代地。天海在世中(一五三六―一六四三)に中間・陸尺を勤めた者たちが、寛永寺開基後上野屏風びようぶ(現台東区)の近辺に町屋を拝領し屏風坂下六軒町と称した。元禄一一年(一六九八)の火災で土地を収公され、神田・下谷浅草の三ヵ所に代地を与えられたことから神田六軒町として起立

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む