神田小泉町(読み)かんだこいずみちよう

日本歴史地名大系 「神田小泉町」の解説

神田小泉町
かんだこいずみちよう

[現在地名]千代田区岩本町いわもとちよう二丁目

神田松枝かんだまつがえ町の西に位置する町屋で、同町の北側を東西に走る道筋に沿った片側町。南も同町、西は武家地。当町一帯は江戸時代前期以来武家地で、寛文新板江戸絵図によると井戸三十郎の拝領屋敷。宝永年間(一七〇四―一一)那須与市拝領、享保年間(一七一六―三六)の絵図には東半分に町名がみえ、西側は松井主水・酒依半左衛門の拝領屋敷。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 神田松枝町

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む