日本歴史地名大系 「神田松富町」の解説 神田松富町かんだまつとみちよう 東京都:千代田区旧神田区地区神田松富町[現在地名]千代田区外神田(そとかんだ)四丁目明治二年(一八六九)松下(まつした)町二丁目北側代地・同三丁目北側代地、永富(ながとみ)町三丁目代地が合併して起立。同五年西側御成道に面した旧武家地を編入、南は神田山本(かんだやまもと)町・田代(たしろ)町、西は神田末広(かんだすえひろ)町、北は同栄(さかえ)町、東は下谷練塀(したやねりべい)町となる。沿革図書などによると、編入地は延宝年間(一六七三―八一)は正木甚五兵衛などの屋敷、元禄一一年(一六九八)はすべて岩城伊予守邸、享保六年(一七二一)の火災により土地整理が行われ、翌七年には石原半左衛門などの屋敷地となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 城北病院での医療事務/未経験OK/女性活躍中 公益社団法人石川勤労者医療協会 石川県 金沢市 時給1,046円~1,885円 アルバイト・パート JR関連の建設会社で一般事務/JRグループで安心就業 土日祝お休みでプライベート充実 株式会社JR東日本パーソネルサービス 岩手県 北上市 時給1,400円 派遣社員 Sponserd by