神領銅鐸出土地(読み)じんりようどうたくしゆつどち

日本歴史地名大系 「神領銅鐸出土地」の解説

神領銅鐸出土地
じんりようどうたくしゆつどち

[現在地名]春日井市神領町

国鉄中央本線神領駅の南約一キロ、庄内川堤防の西約五〇メートル、神領の南端にある貴船神社境内に接した水田。付近一帯、神社と旧来集落は自然堤防上にあり、銅鐸はこれに接する標高二四メートルの沖積低地で出土。「感興漫筆」安政五年(一八五八)の条に「春日井郡神領村農民長蔵が次子専左衛門、村東の堤畔を掘て銅鐸二を獲たり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 現存

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む