御巫清直(読み)みかんなぎきよなお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御巫清直」の意味・わかりやすい解説

御巫清直
みかんなぎきよなお

[生]文化9(1812).2.15.
[没]1894.7.4.
江戸時代後期の国学者,神官。通称は志津摩,権之亮。のち尚書と改め,椙園 (すぎその) と号した。杉原光基の長男。 15歳で従祖父御巫清富の家を継ぎ,伊勢外宮の神職となった。父について国学を学び,絵画,書道雅楽能楽などをきわめ,神宮に関する典故考証の学に貢献。伴信友,穂井田忠友らと文通,また大国隆正,鈴木重胤,矢野玄道らと交わった。著書『大神宮本記帰正鈔』 (6巻) ,『斎宮寮考証』など多数。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御巫清直」の解説

御巫清直 みかなぎ-きよなお

1812-1894 江戸後期-明治時代の神職,国学者。
文化9年2月15日生まれ。伊勢神宮外宮の神職で故実の考証,神宮の旧儀復興につとめた。明治12年神宮教院一等教監となり,15年禰宜(ねぎ)。明治27年7月4日死去。83歳。伊勢(三重県)出身本姓は杉原。通称は志津摩,権之亮,尚書。著作に「葬儀類証」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む