祥雲寺村(読み)しよううんじむら

日本歴史地名大系 「祥雲寺村」の解説

祥雲寺村
しよううんじむら

[現在地名]豊岡市祥雲寺

南谷みなみだに村の東に位置し、南は河谷こうだに村。村名は戦国期まで当地にあった臨済宗祥雲寺に由来。「半陶文集」「翰林葫蘆集」によれば、京都相国しようこく寺の僧彦龍周興(半陶)は文明一四年(一四八二)・同一五年・同一八年に祥雲寺を訪れている。江戸時代の領主変遷駄坂ださか村に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む