禍禍し(読み)まがまがし

精選版 日本国語大辞典 「禍禍し」の意味・読み・例文・類語

まがまが‐し【禍禍・凶凶・曲曲】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙
  2. いかにも災厄を招きそうである。不吉である。いまわしい。
    1. [初出の実例]「まがまがしく尼にならむとのたまふなる、まことか」(出典:多武峰少将物語(10C中))
  3. いまいましい。けしからぬ。とんでもない。
    1. [初出の実例]「いとまがまがしきこと。いかがはしろしめさざらん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
  4. さももっともらしい。しらじらしい。
    1. [初出の実例]「是は思ひがけもなき御事とまかまかしく名残り惜しめば」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)三)

禍禍しの派生語

まがまがし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

禍禍しの派生語

まがまがし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む