福だるま

デジタル大辞泉プラス 「福だるま」の解説

福だるま

富山県魚津市の宮島養魚場で生産される金魚銘柄玉サバうち特に体形が丸いものを選別し、固定化したもの。「ダルマを寝かせて上から見た姿」に近いものが良いとされる。中でも透明鱗のものを「牡丹」、素白の普通鱗を「雪ん子」、素白の透明鱗を「桃子」と呼ぶ。

福ダルマ

山口県茨城県などで生産されるレンコン。根の浅い品種。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む