ダルマ(読み)だるま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダルマ」の意味・わかりやすい解説

ダルマ
dharma

サンスクリット語では,多様な意味をもつ語であるが,漢語にはほとんど「法」と訳されているように,一般的には「倫理的規範」「きまり」を意味する。法律もダルマであり,宗教的義務もダルマである。また善の価値観を入れて「美徳」「義務」「正義」の意味にもなり,古来インドにおける人生の四大事 (法,実利,愛欲,解脱) の一つでもある。語形的には語根 dhṛ (保つ) の派生語とされ,「保つもの」というのが語源的意味と考えられる。ジャイナ教教祖マハービーラは,ベーダ聖典の権威を否定し,あらゆる人間,あらゆるとき,あらゆるところにおいても遵奉すべき普遍的なダルマがあると考えた。釈尊は一切の形而上学的独断を排し,既成の価値観から推論することをやめ,現実そのものに向い,現実のなかから人間の生きるべき道を明らかにして,これをダルマと呼んだ。このようにダルマは「教説」でもあり,人間の守るべき永遠の理法としての「真理」でもある。ダルマの実現を政治理想としたアショーカ王の存在からも知られるように,宗教的義務であるダルマは,同時に超法律的な人倫の法でもあるのは,インド的な政治観念として興味深い

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダルマ」の意味・わかりやすい解説

ダルマ
だるま

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例