福中城跡(読み)ふくなかじようあと

日本歴史地名大系 「福中城跡」の解説

福中城跡
ふくなかじようあと

[現在地名]西区平野町福中 本丸

明石川の河岸段丘端に築かれた方形館跡。館の南北には浅い谷が入り西は崖となる。現在館跡中央を南北に国道一七五号が通り破壊が進んでいる。城主は赤松氏の一族間嶋(真嶋)氏と伝え、赤松氏の勢力拡大に伴い西播より移転したものか。間嶋氏は永禄二年(一五五九)別所・明石両氏とともに河内に出陣している(細川両家記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 羽柴秀吉

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む