福島だるま(読み)ふくしまだるま

事典 日本の地域ブランド・名産品 「福島だるま」の解説

福島だるま[祭礼・和楽器]
ふくしまだるま

東北地方福島県地域ブランド
福島市で製作されている。江戸時代後期の弘化年間(1844年〜1848年)に始まったという。現在も当時からの木型が使用されている。眉が鶴、ひげが亀をあらわし、顔の両脇に竜をあらわす唐草文様が描かれる。睨みをきかせるため、初めからだるまに目が入っているのが特徴。腹の部分には福の字が入れられる。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む