福島だるま(読み)ふくしまだるま

事典 日本の地域ブランド・名産品 「福島だるま」の解説

福島だるま[祭礼・和楽器]
ふくしまだるま

東北地方福島県地域ブランド
福島市で製作されている。江戸時代後期の弘化年間(1844年〜1848年)に始まったという。現在も当時からの木型が使用されている。眉が鶴、ひげが亀をあらわし、顔の両脇に竜をあらわす唐草文様が描かれる。睨みをきかせるため、初めからだるまに目が入っているのが特徴。腹の部分には福の字が入れられる。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む