福村城跡(読み)ふくむらじようあと

日本歴史地名大系 「福村城跡」の解説

福村城跡
ふくむらじようあと

[現在地名]弘前市福村 新館

弘前市の東にあり、東方にひら川を望み、福村集落の南、平野部の中にある。南端に三二・三メートルの三角点の一画が残る。

津軽一統志」によれば、天正三年(一五七五)弘前藩祖大浦(津軽)為信が築城したとある。南東大光寺だいこうじ(現南津軽郡平賀町)と、西の和徳わつとく城との間を強化する目的で築城されたといわれるが定かではない。「津軽封内城趾考」では、為信の三男信枚(のち二代藩主)居城であったが、慶長一〇年(一六〇五)廃城になったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む