福知山町名主日記(読み)ふくちやままちなぬしにつき

日本歴史地名大系 「福知山町名主日記」の解説

福知山町名主日記
ふくちやままちなぬしにつき

二七冊

別称 御用覚日記・覚日記 藤木喜兵衛著

成立 安政六年―元治二年

分類 記録

原本 福知山市藤木家(二四冊)・同市桑原家(元治元年分三冊)

解説 薬種司桝屋喜兵衛の町名主勤番中の役用日記。吉田家文書・越山家文書と併せ福知山城下動向を知る根本史料。安政七年の市川騒動顛末にもふれている。

活字本福知山市史

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む