秋味漬け(読み)あきあじづけ

日本の郷土料理がわかる辞典 「秋味漬け」の解説

あきあじづけ【秋味漬け】


塩鮭野菜を麹(こうじ)漬けにした漬物。塩鮭を塩出しして小ぶりに切り、にんじん・きゅうり・キャベツなどの野菜とともに、麹と塩で漬け込む。北海道東北地方の名産品。◇「秋味」は北海道・東北地方で、秋、産卵のために川をさかのぼる鮭をいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

関連語 コウジ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「秋味漬け」の解説

あきあじづけ【秋味漬け】

塩鮭と野菜を麹(こうじ)漬けにした漬物。塩鮭を塩出しして小ぶりに切り、にんじん・きゅうり・キャベツなどの野菜とともに、麹と塩で漬け込む。北海道・東北地方の名産品。◇「秋味」は北海道・東北地方で、秋、産卵のために川をさかのぼる鮭をいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む