秋味漬け(読み)あきあじづけ

日本の郷土料理がわかる辞典 「秋味漬け」の解説

あきあじづけ【秋味漬け】


塩鮭野菜を麹(こうじ)漬けにした漬物。塩鮭を塩出しして小ぶりに切り、にんじん・きゅうり・キャベツなどの野菜とともに、麹と塩で漬け込む。北海道東北地方の名産品。◇「秋味」は北海道・東北地方で、秋、産卵のために川をさかのぼる鮭をいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

関連語 コウジ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「秋味漬け」の解説

あきあじづけ【秋味漬け】

塩鮭と野菜を麹(こうじ)漬けにした漬物。塩鮭を塩出しして小ぶりに切り、にんじん・きゅうり・キャベツなどの野菜とともに、麹と塩で漬け込む。北海道・東北地方の名産品。◇「秋味」は北海道・東北地方で、秋、産卵のために川をさかのぼる鮭をいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む