秋味漬け(読み)あきあじづけ

日本の郷土料理がわかる辞典 「秋味漬け」の解説

あきあじづけ【秋味漬け】


塩鮭野菜を麹(こうじ)漬けにした漬物。塩鮭を塩出しして小ぶりに切り、にんじん・きゅうり・キャベツなどの野菜とともに、麹と塩で漬け込む。北海道東北地方の名産品。◇「秋味」は北海道・東北地方で、秋、産卵のために川をさかのぼる鮭をいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

関連語 コウジ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「秋味漬け」の解説

あきあじづけ【秋味漬け】

塩鮭と野菜を麹(こうじ)漬けにした漬物。塩鮭を塩出しして小ぶりに切り、にんじん・きゅうり・キャベツなどの野菜とともに、麹と塩で漬け込む。北海道・東北地方の名産品。◇「秋味」は北海道・東北地方で、秋、産卵のために川をさかのぼる鮭をいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む