秋季レプトスピラ症(読み)しゅうきれぷとすぴらしょう

家庭医学館 「秋季レプトスピラ症」の解説

しゅうきれぷとすぴらしょう【秋季レプトスピラ症】

 この病気をおこすレプトスピラは、日本各地の田園山間部に分布し、ノネズミが感染媒体(かんせんばいたい)となり、秋に流行します。静岡県秋疫(あきやみ)、福岡県七日熱(なぬかねつ)はこの病気の地方名です。
 症状ワイル病に似ていますが、一般に軽く、黄疸おうだん)はありません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む