精選版 日本国語大辞典 「黄疸」の意味・読み・例文・類語
おう‐だん ワウ‥【黄疸】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
血液中のビリルビン(胆汁色素)が異常に増加し、皮膚、粘膜、その他の組織が黄染された状態をいう。最初に眼球結膜の黄染を観るが、それは、その成分のなかのエラスチンがビリルビンに染まりやすく、白いために黄染を発見しやすいことによる。ビリルビンは赤血球内のヘモグロビン(血色素)の代謝産物で、細網内皮系細胞と肝細胞のなかでつくられ、胆汁中に含まれて排泄(はいせつ)される赤黄色の色素である。健常人での血清ビリルビン値は1デシリットル中に平均0.6ミリグラムで、1.0ミリグラムを超えることはない。したがって、血清ビリルビン値が1.0ミリグラム以上に増えることが黄疸(高ビリルビン血症)であるが、この値が2~3ミリグラム以上にならないと肉眼で見える黄疸(顕性黄疸)にはならない。1.0~2.0ミリグラムの間は潜在性黄疸である。ビリルビンは、肝細胞内でグルクロン酸抱合を受けた抱合型ビリルビンと、抱合を受けていない非抱合型ビリルビンとに分けられる。抱合型ビリルビンの多くはジアゾ試薬(スルファニル酸、塩酸、亜硝酸ナトリウム)を加えると、ただちに赤紫色を呈するので直接型ビリルビンとよばれ、一方、一部の抱合型ビリルビンと非抱合型ビリルビンはアルコール処理後に初めてジアゾ試薬で呈色するため間接型ビリルビンとよばれる。この直接型と間接型のビリルビンの血中での増え方を調べることにより、黄疸の原因を診断することができる。
(1)閉塞(へいそく)性黄疸 胆石や腫瘍(しゅよう)などで胆管の閉塞がおこり、胆管から腸管への胆汁の流出障害をおこす場合で、直接型ビリルビンが増える。
(2)肝細胞性黄疸 肝細胞の機能障害により胆汁分泌障害をおこす場合で、急性肝炎がその代表で、直接型と間接型ビリルビンの両方とも増える。
(3)溶血性黄疸 過剰の赤血球破壊によっておこる黄疸で、間接型ビリルビンが増加する。
(4)体質性黄疸 遺伝的素因によっておこる黄疸で、直接型ビリルビンが増えるデュビン‐ジョンソンDubin-Johnson症候群とローターRotor症候群、間接型ビリルビンが増えるジルベールGilbert症候群、クリグラー‐ナジャーCrigler-Najaar症候群などがある。
[太田康幸・恩地森一]
皮膚や粘膜の黄染以外に、皮膚のかゆみ、徐脈、倦怠感(けんたいかん)、右季肋(きろく)部(右側の最下方にある肋骨(ろっこつ)部)の疼痛(とうつう)、発熱などである。診断は、肝機能検査、十二指腸ゾンデによる胆汁の検査、腹部超音波診断、CT、MRCP(Magnetic Resonance Cholangio Pancreatographyの略称で、MRIを用いた胆管膵管撮影のこと)、内視鏡的膵(すい)胆管造影、経皮経肝胆道造影法などで行われる。なお、柑橘(かんきつ)類をたくさん食べるとカロチンが血中に増え、とくに手のひらが橙黄(とうこう)色を呈するので、黄疸と鑑別する必要がある。
[太田康幸・恩地森一]
原因・原病の除去と肝庇護(ひご)療法が行われる。肝庇護療法は安静、栄養、薬物療法からなる。安静は肝細胞性黄疸でとくに重視される。栄養は炭水化物とタンパク質を十分に与え、脂肪を制限し、アルコール性飲料は禁止する。高度の肝細胞性黄疸や頑固な肝内閉塞性黄疸に対しては、副腎(ふくじん)皮質ホルモンが奏効することがある。経過は原病によって差がある。
[太田康幸・恩地森一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…感染末期には組織が崩壊し,多角体が血液中に遊離する結果,血液は乳白色の膿汁状になる。このためカイコでは昔から膿病jaundiceと俗称されている。カイコ幼虫の病徴としては,まず体色が汚れたように変色し,つぎに体節間膜の部分が膨れ,落着きなくはい回る。…
…ある種の全身疾患では皮膚に病変がなくてもかゆみがおこる。たとえば,肝臓から分泌された胆汁を十二指腸へ送る胆管が障害されておこる閉塞性黄疸の患者は激しいかゆみに悩まされる。このときのかゆみは胆汁の主要成分である胆汁酸が血液の中にたまったためのもので,イオン交換樹脂を内服して血液の胆汁酸濃度を下げてやると楽になる。…
…肝炎と名がつく肝臓の疾患には,ウイルス性肝炎(急性肝炎),劇症肝炎,慢性肝炎,ルポイド肝炎,アルコール性肝炎や薬物性肝炎などがある。肝炎は,(1)肝細胞の変性,壊死(肝細胞の破壊),(2)肝細胞の機能障害,(3)間葉系反応(細胞浸潤や繊維増生),(4)胆汁鬱滞(うつたい)(胆汁の排出障害,黄疸)などの組織変化の組合せで起こる。 ウイルス性肝炎は肝炎全体の約90%を占め,肝細胞の変性・壊死がおもな病変で,胆汁鬱滞は副次的な病変である。…
…この代謝路あるいは排出路の途中に障害が生じると,これらの物質が血中にたまってくる。黄疸はこのような状態の代表的なものである。ビリルビンの大部分は,寿命のつきた赤血球のヘモグロビンからつくられ,肝臓に送られてグルクロン酸と抱合され(これを抱合型または直接型ビリルビンといい,抱合前のビリルビンを非抱合型あるいは間接型ビリルビンという),水溶性となって胆汁とともに排出される。…
…アルコール性脂肪肝とアルコール性肝硬変では,ほとんど肝腫大を伴うが,禁酒によって急速に正常の大きさに戻る。黄疸,腹水を伴う重症な非代償性肝硬変では,肝臓が触れられなくなり,肝臓の萎縮の程度は肝臓疾患の重症度にほぼ並行する。一般に肝臓疾患で黄疸を呈するとき,肝臓は腫大し,黄疸の軽減とともに肝臓は漸次正常の大きさに戻る。…
…原因としては,慢性肝炎からの移行が最も多いが,ほかにアルコールの過飲,高度の栄養障害,日本住血吸虫症,心臓病による長期の肝鬱血(うつけつ),原因不明のものなどがある。肝硬変(4)胆汁流出障害 肝臓内に胆汁の鬱滞を生じ,肝機能を障害するとともに,血液中のビリルビン量を高め,黄疸を発現させる。この病態は,毛細胆管から肝外胆道系に至る部位の種々の病気が原因となる。…
…後者は,進行した肝硬変や肝臓癌,肝臓内に長期間持続して胆汁が鬱滞(うつたい)することなどによって生じ,高度の肝臓萎縮と繊維化,およびその結果生じる肝血流障害,腫瘍性変化などが直接の原因となる。ともに症状として,全身消耗,皮膚や性器の異常,感染に対する抵抗力の低下,循環障害などを伴うが,黄疸の増強,腹水,出血傾向,肝性脳症と,高度の栄養障害が臨床的には重大な問題となる。
[肝臓の機能低下による種々の症状]
(1)黄疸 黄色色素のビリルビンが体内に蓄積して皮膚などを黄色に染める現象を黄疸という。…
…膵癌による死亡は,全癌中,男は第7位,女は第8位(1995)で,年々増加している。
[膵癌の症状]
膵頭部では,膵臓が肝臓内で作られた胆汁を導く胆管と接していることから,癌発生当初より胆管が閉塞されて黄疸(閉塞性黄疸)を起こす。膵体尾部癌では,黄疸が出現するのはかなり腫瘍が発育してからのことであり,随伴する膵炎や神経への浸潤などによる上腹部不快感ないしは腹痛~背部痛が初めの症状であることが多い。…
…これは,〈しゃく〉〈さしこみ〉といわれる激痛で,苦悶状の顔貌で冷や汗をかき,前屈姿勢でうずくまるが,ときに苦痛のため七転八倒する。同時に軽度の黄疸がみられる場合もある。しかし一方,まったく痛痒を感じずに一生を過ごすこと(無症状胆石)もまれではない。…
※「黄疸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新