秋季レプトスピラ症(読み)しゅうきれぷとすぴらしょう

家庭医学館 「秋季レプトスピラ症」の解説

しゅうきれぷとすぴらしょう【秋季レプトスピラ症】

 この病気をおこすレプトスピラは、日本各地の田園山間部に分布し、ノネズミが感染媒体(かんせんばいたい)となり、秋に流行します。静岡県秋疫(あきやみ)、福岡県七日熱(なぬかねつ)はこの病気の地方名です。
 症状ワイル病に似ていますが、一般に軽く、黄疸おうだん)はありません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む