秋山の(読み)アキヤマノ

デジタル大辞泉 「秋山の」の意味・読み・例文・類語

あきやま‐の【秋山の】

[枕]秋山紅葉が美しく照り映える意から、赤く色づいている意の「したふ」「色なつかし」にかかる。
「―したへるいも」〈・二一七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「秋山の」の意味・読み・例文・類語

あきやま‐の【秋山の】

  1. 秋の山の木々が紅葉して美しく照り映える意で「したふ」にかかり、また、「色なつかし」にかかる。
    1. [初出の実例]「是に二はしらの神有りき、兄は秋山之(あきやまの)下氷壮夫(したひをとこ)と号(なづ)け、弟は春山之霞壮夫(かすみをとこ)と名づけき」(出典古事記(712)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む