秋田湾工業地域(読み)あきたわんこうぎょうちいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秋田湾工業地域」の意味・わかりやすい解説

秋田湾工業地域
あきたわんこうぎょうちいき

秋田県,男鹿半島船川港から,雄物川河口の秋田港にいたる臨海部の工業地域。 1962年新産業都市に指定され,地元資源を利用するコンビナートの建設が進められた。 68年から秋田港が整備され,77年5万t岸壁が完成した。港湾,道路などが整備されるとともに,臨海地域に木製品,食料品,パルプ製紙,非鉄金属,化学などの工場が立地し,近年は電子など先端産業の工場誘致も進んでいる。大浜地区には秋田火力発電所と黒鉱原料とする亜鉛精錬所が立地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む