男鹿半島(読み)オガハントウ

デジタル大辞泉 「男鹿半島」の意味・読み・例文・類語

おが‐はんとう〔をがハンタウ〕【男鹿半島】

秋田県西部、日本海に突出する半島。かつて島であったが、南北に砂州を形成し、八郎潟を抱く陸繋島となった。寒風山一ノ目潟温泉などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「男鹿半島」の意味・読み・例文・類語

おが‐はんとうをがハンタウ【男鹿半島】

  1. 秋田県西部、日本海に突出する半島。雄物川米代川の河口から延びた砂州が、沖合の島とつながってできた複式陸繋島。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「男鹿半島」の意味・わかりやすい解説

男鹿半島 (おがはんとう)

秋田県西部,日本海に突出する半島。日本海内側島列に属する男鹿島(西部山地)と,その東方に噴出した寒風山が半島の主体部で,雄物川,米代川両河口から伸びた2本の砂州が南北の脚部を構成する。典型的な複式陸繫島で,その内側に大潟村をのせた八郎潟を抱く。西部山地は本山ほんざん火山群(本山715m,真山,毛無山)と,北部の目潟群(一ノ目潟,二ノ目潟,三ノ目潟)などから構成される。前者は石英安山岩,流紋岩,変質安山岩などより成る溶岩円頂丘で壮年期の地貌を呈するが,後者は小爆裂火口群で,周辺一帯に目潟火山放出物や戸賀軽石層を堆積した。直線状の西海岸断層海岸の特色を示し,南半部は40度以上の急斜面をもつ100m前後の海食崖で,海岸には海食洞天然橋が発達する。半島は全体的に海岸段丘の発達が著しく,5段の段丘面が識別される。農業と漁業を基幹産業とする地域であるが,半島主体部を占める男鹿市の農業就業者率は約2割で,漁業就業者率はその約1/3にすぎない。県内一の漁獲量をもつ船川港をはじめ有力漁港が多いが,冬季のハタハタ漁に特色がある。脚部の潟上市の旧天王町,男鹿市の旧若美町,三種町の旧八竜町は,八郎潟干拓以前は潟漁業の盛んな地域であったが,現在は砂丘や段丘面利用の野菜類やナシ,ブドウなどの生産地である。優れた火山地形海岸地形をもつ西部山地と,寒風山地区は男鹿国定公園指定され,近年,観光施設も大いに整った。寒風山頂,八眺(はちぼう)台,入道峠などからの眺望は雄大であり,戸賀~門前間の島めぐりに興ずる観光客も多い。主要集落は男鹿市役所のある船川港であるが,船越と北浦は近世から大正初期まで,それぞれ半島の中心集落として栄えた。年末の奇習なまはげは本山赤神社の行事であったが,現在は半島一円で行われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「男鹿半島」の意味・わかりやすい解説

男鹿半島
おがはんとう

秋田県のほぼ中央部で日本海に突き出した半島。かつては海峡を隔てて本土と相対していた男鹿島であったが、本土側北部の米代川(よねしろがわ)、南部の雄物川(おものがわ)の運搬物と、島からの流出土砂がしだいに成長して砂州、砂丘となって北と南の両方でつながり、八郎潟(はちろうがた)を抱く陸繋島(りくけいとう)となった。第三紀層からなり、13段ほどの海岸段丘が発達し、その上に西部の本山(ほんざん)火山群と東部の寒風山(かんぷうざん)火山をのせている。本山は標高715メートルで半島の最高峰である。トロイデ型で、黒雲母(くろうんも)流紋岩からなる。北に真山(しんざん)、南に毛無山(けなしやま)の両火山があり、一帯はスギの美林が分布している。同じ火山活動による一ノ目潟、二ノ目潟、三ノ目潟のマール群は北西部海岸近くにあり、戸賀湾も二つのマールが海食により沈水したものといわれる。寒風山は標高355メートル。輝石安山岩からなる二重式火山で、山体はアスピーテトロイデ型をなしている。周辺山麓(さんろく)からは寒風石と称される石材が掘り出され、石垣用や墓石用に使用されている。西海岸は凝灰岩、集塊岩からなる断層海岸で、北部の入道(にゅうどう)崎から南の門前(もんぜん)まで海食洞、天然橋、奇岩怪石などの景観が展開する。寒風山、本山、西海岸は景観に優れ、男鹿国定公園に指定されている。

[宮崎禮次郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「男鹿半島」の意味・わかりやすい解説

男鹿半島
おがはんとう

秋田県西部,日本海に突出する半島。面積 224km2。大部分が男鹿市に属する。新第三紀層の出羽山地から取り残された男鹿島が,二つの砂州によって結びつけられた陸繋島。南の砂州は雄物川の運んだ土砂で形成されたもので,全長約 22km,幅約 4km。北の砂州は米代川の土砂で構成され,全長約 24km,幅 2km。男鹿島は新第三紀の火山岩からなり,溶岩円頂丘(鐘状火山)の本山や二重式火山の寒風山が噴出。西部には大規模な海食崖や,一ノ目潟などのマールが発達。南東の船川,西の戸賀,北の北浦に港がある。北端には入道崎,八望台などの景勝地や男鹿温泉があり,1973年男鹿国定公園に指定され,半島一周道路が完成。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「男鹿半島」の意味・わかりやすい解説

男鹿半島【おがはんとう】

秋田県西部,日本海に突出する半島。ほぼ全域男鹿市に属する。寒風(かんぷう)山,本山(ほんざん)等の火山と第三系からなる山塊が南北2本の砂州で本土と結ばれてできた複式陸繋(りくけい)島。西部に大規模な海食崖,戸賀湾や一ノ目潟等のマール地形が発達,北端の入道崎,マールを一望できる八望台などの景勝地,男鹿温泉があり男鹿国定公園に指定されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「男鹿半島」の解説

男鹿半島

(秋田県男鹿市)
日本百景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の男鹿半島の言及

【秋田[県]】より

…梅雨の現象は弱く,夏の高温期間も短く,晩秋~冬季を除けば,おおむね快適である。ハタハタは市場性は低いが,県の海産魚類の半ばを占め,男鹿半島および八森町のハタハタ漁は,近世以来《秋田音頭》にうたわれ,そのすしは年越の食膳に欠かせぬものであったし,その〈しょっつる〉は〈きりたんぽ〉とともに秋田の味の代表である。 秋田県は奥羽山脈,白神山地,丁岳(ひのとだけ)山地と鳥海山などによって三方を囲まれており,これらの山地は豊かな森林,地下資源を提供してきた。…

※「男鹿半島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android