秋田港

デジタル大辞泉プラス 「秋田港」の解説

秋田港

秋田県にある港。雄物川の河口部に位置する。1953年7月設立。港湾管理者は、秋田県。重要港湾(1951年1月指定)。港湾区域面積は、2,770ヘクタール。江戸時代から米・木材・鉱産物などの積出港として発展。後背地には、火力発電所、製紙工場、亜鉛精錬所などが立地韓国・釜山港との間に定期航路がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の秋田港の言及

【土崎】より

…明治後半,奥羽線の開通によって大きな影響をうけ,入港船も減少し衰退した。1889年土崎港町となり,1941年秋田市に合体,港の名も秋田港となった。【松淵 真洲雄】。…

※「秋田港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む