秋穂車えび(読み)あいおくるまえび

事典 日本の地域ブランド・名産品 「秋穂車えび」の解説

秋穂車えび[水産]
あいおくるまえび

中国地方山口県地域ブランド
山口市秋穂地区で養殖されている。秋穂地区は、車えび養殖発祥の地として知られる。その基礎を築いた水産学者・藤永元作は、退官後の1963(昭和38年)に塩田跡地を利用して本格的な車えびの養殖事業を開始し、事業を実現化した。夏には天然物も水揚げされているため、年間を通して新鮮な車えびが出荷される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む