秦廃寺跡(読み)はたはいじあと

日本歴史地名大系 「秦廃寺跡」の解説

秦廃寺跡
はたはいじあと

[現在地名]貝塚市半田

国鉄阪和線東貝塚駅と、その南東方にあるどうノ池との間にある奈良時代前期の寺院跡。標高二六メートル前後の低位段丘上に立地。昭和五四年(一九七九)に発掘調査が行われ、奈良時代前期以降の瓦・須恵器土師器などが出土。岸和田市の岸和田高校には、当寺跡出土の奈良時代前期からの軒丸瓦軒平瓦鬼瓦などが保存されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 氏寺

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む