デジタル大辞泉
「軒丸瓦」の意味・読み・例文・類語
のき‐まるがわら〔‐まるがはら〕【軒丸瓦】
軒先に用いる丸瓦。蓮花紋や巴紋をつけることが多い。瓦全体が鐙の形をしているので鐙瓦ともいい、巴紋のあるものを巴瓦という。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のき‐まるがわら‥まるがはら【軒丸瓦】
- 〘 名詞 〙 軒先にあって先端に文様をつけた丸瓦。巴文が多いので巴瓦ともいう。鐙瓦(あぶみがわら)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
軒丸瓦
のきまるがわら
鐙 (あぶみ) 瓦,花瓦,巴瓦,端丸瓦ともいう。本瓦ぶき建築に使用された屋根瓦の一種。軒先など屋根の縁端を飾るために丸瓦の端に瓦当と呼ばれる円形の飾板をつけたもの。中国では,戦国時代に半円形の瓦当のある軒丸瓦が出現し,漢代から円形瓦当のものが現れた。漢代の軒丸瓦の瓦当は文字や蕨手文,動物文で飾られたが,南北朝時代から蓮華文装飾が出現し,その影響は朝鮮半島にも波及した。日本では,飛鳥時代に百済系,高句麗系の単弁蓮華文装飾が現れ,奈良前期から複弁蓮華文のものが使用された。鎌倉時代以降には巴文を瓦当に飾るものが主流を占めるようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 