精選版 日本国語大辞典 「氏寺」の意味・読み・例文・類語
うじ‐でら うぢ‥【氏寺】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
氏族の族長や一族の総領が建立し、その一族・子孫の祈願所として維持運営された寺院。氏神とともに一族の繁栄が祈られた。寺僧や別当あるいは俗別当は氏族出身者の場合が多かった。平安時代、藤原氏は春日大社(かすがたいしゃ)を氏神とし、興福寺を氏寺としたことはよく知られている。鎌倉時代以降になると、禅宗寺院を氏寺とする武士団も少なくなかった。室町時代、小早川(こばやかわ)氏は安芸(あき)国沼田(ぬた)(広島県三原市)に仏通寺(ぶっつうじ)という禅寺を建立して氏寺とし、一族の結束を図っている。しかし、しだいに、武士の建立する寺院は、祖先の霊を祀(まつ)る菩提寺(ぼだいじ)へと変化していった。
[廣瀬良弘]
特定の氏族一門が帰依相伝する寺。日本では伝来当初,仏教は氏族単位で受容され,有力氏族がみずからの本拠地に氏寺を建立した。律令体制下では私寺は原則として禁止されたが,平安時代から貴族の台頭にともないその氏寺も興隆,氏族出身者の入寺も増加した。氏寺は先祖の追善と氏族の発展を祈願し,管理・人事権は通常氏族が握っていた。院政期には,国王の氏寺として六勝寺があいついで建てられ,平氏は延暦寺の氏寺化を試みた。中世に武士の勢いが強まると,千葉氏と中山法華経寺との関係のように,在地領主が菩提寺として氏寺を建立する例が顕著となり,近世大名の菩提寺まで引き継がれる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…それだけに氏の出自や姓を明確にしておくことは為政者にとって肝要であったため,官撰の《新撰姓氏録》30巻のような提要書が編纂された。中央・地方を問わず,有力な氏は氏神をまつる神社とは別に氏寺を建立した。地方に多数の氏寺があったことは,《出雲国風土記》などからも知られる。…
※「氏寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新